1. トップページ
  2. お知らせ・イベント一覧
  3. 【イベント情報(外部)】北海道大学研究集会2024「言語教育におけるAI活用の展望と教師の果たす役割―AIにできること、できないこと」

【イベント情報(外部)】北海道大学研究集会2024「言語教育におけるAI活用の展望と教師の果たす役割―AIにできること、できないこと」

 
【日 時】
2024年8月26日(月)、8月27日(火)

 
【会 場】
北海道大学高等教育推進機構S講義棟S1講義室(対面・使用言語日本語)

 
【参加費】
無料

 
【お申込み】
こちらのサイトより参加の申し込みをお願い致します。
 
 
【プログラム】
8月26日  
司会 ピアース・ダニエル ロイ(四天王寺大学)、堀 晋也(北海道大学)
 
15:00 開会挨拶 奥 聡(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院長)
 
15:05 -16:05 講演
田中彰吾(東海大学) 
「対話と身体性——大規模言語モデルにできることとできないこと」 
指定討論者 堀 晋也
 
16:05-16:50 講演
堀 晋也(北海道大学)
「北大生の第二外国語学習におけるAI活用の現状」
 
17:00 -18:15 特別企画
iPad Café in Hokkaido(ICTを活用した授業Tipsについてのワークショップ)
岩居弘樹、岩根 久、大前智美(大阪大学)
 
18:30 懇親会

8月27日 
司会 ピアース・ダニエル ロイ、堀 晋也
 
13:00-14:00 ワークショップ
「生成AIとのビジュアルコミュニケーションから外国語教育デザインの要素を考える」
杉江聡子(北海学園大学)、田邉鉄(北海道大学)
 
14:10-17:1 0講演
小田登志子(東京経済大学)
「理解可能なインプットを引き出すには:生成AIを利用した英語ライティング活動の実践と課題」
水本篤(関西大学)
「英語教育における生成AI活用の現状と展望 ― 言語習得理論と技術革新の統合に向けて」
杉山滉平(立命館大学大学院生)
「デジタルツール・生成AIを使った外国語学教育の可能性:アプリ開発者の視点から」
大木 充(京都大学)
「外国語教育でAIを用いることに必然性はあるのか」
 
17:15-18:00  パネルディスカッション
「言語教育におけるAI活用の展望と教師の果たす役割」
パネリスト:田中彰吾、小田登志子、水本篤、杉山滉平、大木 充
 
18:00 閉会挨拶 濱井 祐三子(北海道大学外国語教育センター長)
 
 
【主 催】
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院
北海道大学外国語教育センター
北海道大学情報基盤センター 
 
【共 催】e-Learning教育学会