1. トップページ
  2. 凡のイベント

凡のイベント

イベント情報

凡人社麹町店や営業部の出張展示販売が併設されるイベントをまとめて紹介してます。
無料のイベントも多いので、ぜひご参加ください!!
*他団体様、他企業様主催のイベントにつきましてはこちらをご覧くださいませ。

 


 
[ 営業部イベント ]
凡人社日本語サロン研修会
『漢字たまご』で、楽しく、効果的な漢字学習を考える

 
[日 時]
東京会場:5月31日(土)13:30~16:30(受付開始13:00)
札幌会場:6月28日(土)13:30~16:30(受付開始13:00)
大阪会場:7月26日(土)13:30~16:30(受付開始13:00)
名古屋会場:8月31日(日)13:30~16:30(受付開始13:00)
福岡会場:9月21日(日)13:30~16:30(受付開始13:00)

 
[会 場]
東京会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
札幌会場:札幌青葉鍼灸柔整専門学校
大阪会場:TKP大阪本町カンファレンスセンター
名古屋会場:ECC日本語学院名古屋校
福岡会場:博多バスターミナル(大ホール)

 
[対 象]
日本語学校の教師、関係者、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方

 
[定 員]
東京会場:100名
札幌会場:50名
大阪会場:80名
名古屋会場:60名
福岡会場:60名
※各会場先着順、定員になり次第締め切ります

 
[参加費]
無料
※ 要予約

 
[講 師]
嶋田 和子 先生(『漢字たまご』監修)ほか『漢字たまご』著者の先生方

 
[内 容]
現在12冊となった『できる日本語』シリーズは、すべて同じコンセプトで作られています。
そこで、今回の研修会シリーズでは、全体のコンセプトをご紹介した上で、『漢字たまご』シリーズを取り上げ(4冊目の「中級2」は、2025年夏頃予定)、いかにスパイラルに漢字を学ぶことが楽しく、効果的に学べるかについてお伝えします。
『漢字たまご』シリーズは、まさに「日本語教育の参照枠」が示す「漢字学習の方針」に沿った教材です。
また、「漢字は楽しい!役に立つ!>と思えるかどうかで、その後の日本語学習全体が大きく変わってきます。
そこで、レベルの比較を交えながら、今回は特に「中級」に焦点を当ててお話を進めていきます。
また、『できる日本語 本冊』と絡めて、どのように進めていけばよいのかなど、実践を紹介したいと思います。
どうぞたくさんの「授業に役立つヒント」をお持ち帰りください。

 
[お問い合わせ・お申込み]
主催:アルク・凡人社
お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)
 
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp
 
※ 下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。
メールでお申し込みの際は件名に日付と会場、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。
 
お申込みフォーム→https://forms.gle/HzKkYhK3C1utW6pC6
 

 
[チラシ▼]
チラシ


 
[ 営業部イベント ]
凡人社オンライン日本語サロン研修会
これからのビジネス日本語の指導について考える
『伸ばす!就活能力・ビジネス日本語力[改訂版]』刊行記念セミナー

 
[日 時]
5月17日(土)10:00~11:30(オープン 9:40)※日本時間

 
[対 象]
日本語教師、日本語教育をこれから学ぶ方、日本語教育の動向に関心のある全ての方

 
[定 員]
オンライン:250名
※ 先着順、定員になり次第締め切ります

 
[参加費]
無料
※ 要予約、前日(5/16)17時までに招待URLを送ります

 
[講 師]
植木 香 先生、木下 由紀子 先生、藤井 美音子 先生(『伸ばす!就職能力・ビジネス日本語力[改訂版]』著者)

 
[内 容]
学校法人長沼スクール東京日本語学校のビジネス日本語コースの内容をまとめた『伸ばす!就職能力・ビジネス日本語力』は、2018年4月に刊行されました。
現在に至るまで、多くの日本語学校・専門学校・大学また外国人材を採用なさる企業などでお使いいただいておりますが、この7年間に変化した社会状況に合わせること、また教育現場からのご希望やご質問に応えることを目指し、この度『改訂版』を刊行しました。
『改訂版』では、特に、「オンライン面接・オンライン会議などに関わる注意点」、「就職活動に役立つ情報」などに着目し、加筆しました。
今回は改訂版のポイント、学習者にとってどのような点が役立つのか、具体的な授業の進め方や、補助資料のご案内などを中心にご紹介できればと思います。

 
[お問い合わせ・お申込み]
主催:国書刊行会・凡人社
お問い合わせ・申し込み先:(担当:凡人社/坂井)
 
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp
 
※ 下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。
メールでお申し込みの際はタイトルに 「オンライン日本語サロン研修会(5/17)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。
 
お申込みフォーム→https://forms.gle/ro7ci86UfipwACZ58
 

 
[チラシ▼]
チラシ


 
[ 営業部イベント ]
凡人社日本語サロン研修会@大阪
日本語運用力を支える語彙学習
—学術共通語彙を効率よく身につける—

 
[日 時]
5月17日(土)14:30~16:00(受付開始 14:00)

 
[会 場]
TKP大阪本町カンファレンスセンター/カンファレンスルーム3C

 
[対 象]
日本語教師、日本語教育の動向に関心のあるすべての方など

 
[定 員]
50名
※ 先着順、定員になり次第締め切ります

 
[参加費]
無料
※ 要予約

 
[講 師]
石澤 徹 先生(東京外国語大学大学院 准教授、『語彙ドン』著者)

 
[内 容]
『語彙ドン!』(くろしお出版発行)は、大学・専門学校で学ぶうえで不可欠なことばを、効率よく・楽しく・繰り返し学習できる教材を提供したいと考えて制作しました。
本セミナーでは、語彙を学ぶことについて改めて整理し、学習者の目標・ゴールを意識した日本語学習活動や運用に結びつけるための授業のあり方について、皆さんと考えてみたいと思います。
また、『語彙ドン!』の理論的背景や授業での使い方、さらにVol.1とVol.2の違いや関係性についてもお話ししたいと思います。
学習者と支援者が共にできるひと工夫について考えるきっかけにしていただけると幸いです。

 
[お問い合わせ・お申込み]
主催:凡人社
お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)
 
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp
 
※ お申し込みは、申し込みフォームまたはメールにて受け付けております。
  メールの場合は件名に「日本語サロン研修会@大阪(5/17)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・メールアドレスをご記入ください。

 
お申込みフォーム→https://forms.gle/85Cve7dVGEyVkHaE9
 

 
[チラシ▼]
チラシ


 
[ 営業部イベント ]
凡人社日本語サロン研修会
ともに学ぶ「せかい」と「にほんご」
ー参加者全員が学び合う、対話型の日本語活動ー
 
[日 時]
6月7日(土)13:00~15:00(受付開始12:30)

 
[会 場]
名古屋 YWCA 多目的ホール(ビッグスペース)(名古屋市中区新栄町2-3 2階)

 
[対 象]
日本語教師、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方など

 
[定 員]
40名

 
[参加費]
無料
※ 要予約

 
[講 師]
松尾慎氏・澁谷こはる氏(『対話型日本語教材 ともに学ぶ「せかい」と「にほんご」』著者)
 

 
[内 容]
『ともに学ぶ「せかい」と「にほんご」』は地域日本語教育の実践を通して生まれました。
国や文化という枠を超えて存在する「正解」のないグローバルイシューについて、教室に集うすべての参加者が学び合える日本語活動です。
地球市民としての視点から対話できる力を養うことも目的のひとつです。
この対話型活動のコンセプトや活動の進め方、対話を充実させるヒントについてご紹介します。
今回の研修会でも、みなさんとの学び合いを楽しみにしています。

 
[お問い合わせ・お申込み]
主催:凡人社
お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)
 
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp

 
※ 下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。
※ メールの場合は、件名に「日本語サロン研修会6月7日」と入れて、本文にご氏名・ご所属・メールアドレスをご記入ください。

 
お申込みフォーム→https://forms.gle/gPF42ejn1UkpPRek7
 

 
[チラシ▼]
チラシ


 
[ 営業部イベント ]
凡人社日本語サロン研修会
「日本語教育プログラム像」を描いてみよう
『言語教育プログラムを可視化する ―よりよいプログラム運営のために―』を参照して
 
[日 時]
6月14日(土)14:00~16:30(受付開始13:30)

 
[会 場]
KCP地球市民日本語学校 ホール (東京都新宿区新宿1-29-12)

 
[対 象]
学校、地域などの多様な言語教育プログラムの運営に関心をもつさまざまな立場の方
(教師、経営者、事務管理担当者、コーディネータ、など)

 
[定 員]
40名

 
[参加費]
無料
※ 要予約

 
[講 師]
松下 達彦 先生(国立国語研究所/総合研究大学院大学)
札野 寛子 先生(金沢工業大学・名誉教授)
大河原 尚 先生(大東文化大学)
古川 嘉子 先生(帝京大学)
ボイクマン 総子 先生(東京大学) ほか

 
[内 容]
日本語教育機関の認定、登録日本語教員の国家資格化、日本語教員の実践研修機関・養成機関の登録制度が始動した今、プログラム運営を可視化し、職場の内外で共有し、改善に向けて取り組むことは喫緊の課題です。著者グループは、自分が関わる言語教育プログラムについての理解を深めるためのツールとして「言語教育プログラム可視化テンプレート」を開発し、その使い方を解説しながら言語教育プログラムへの理解を深める手引きとして『言語教育プログラムを可視化する ―よりよいプログラム運営のために―』を出版しました。本セミナーでは、「言語教育プログラム可視化テンプレート」(Excelファイル、無料ダウンロード可)を使ったワークショップを行いたいと思います(書籍の事前購入は必須ではありません)。その上で、上述のような日本語教育界での新たな動きに対応していく中で、より一層質の高い日本語教育活動を実現していくために、今後テンプレートをどのような形で活用できるか、参加者のみなさまと共に考えてみたいと思います。

 
[お問い合わせ・お申込み]
主催:凡人社
お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)

 
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp

 
※ 下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。
※ メールの場合は、件名に「日本語サロン研修会 6月14日」と入れて、本文にご氏名・ご所属・メールアドレスをご記入ください。

 
お申込みフォーム→https://forms.gle/dKkjrbpRJLiWowgeA

 

 
[チラシ▼]
チラシ