凡人社麹町店や営業部の出張展示販売が併設されるイベントをまとめて紹介してます。
無料のイベントも多いので、ぜひご参加ください!!
*他団体様、他企業様主催のイベントにつきましてはこちらをご覧くださいませ。
[ 営業部イベント ]
凡人社日本語サロン研修会
『漢字たまご』で、楽しく、効果的な漢字学習を考える
満員になりましたので、応募を締め切らせていただきました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
[日 時]
東京会場:5月31日(土)13:30~16:30(受付開始13:00)
札幌会場:6月28日(土)13:30~16:30(受付開始13:00)
大阪会場:7月26日(土)13:30~16:30(受付開始13:00)
名古屋会場:8月31日(日)13:30~16:30(受付開始13:00)
福岡会場:9月21日(日)13:30~16:30(受付開始13:00)
[会 場]
東京会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
札幌会場:札幌青葉鍼灸柔整専門学校
大阪会場:TKP大阪本町カンファレンスセンター
名古屋会場:ECC日本語学院名古屋校
福岡会場:博多バスターミナル(大ホール)
[対 象]
日本語学校の教師、関係者、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方
[定 員]
東京会場:100名
札幌会場:50名
大阪会場:80名
名古屋会場:60名
福岡会場:60名
※各会場先着順、定員になり次第締め切ります
[参加費]
無料
※ 要予約
[講 師]
嶋田 和子 先生(『漢字たまご』監修)ほか『漢字たまご』著者の先生方
[内 容]
現在12冊となった『できる日本語』シリーズは、すべて同じコンセプトで作られています。
そこで、今回の研修会シリーズでは、全体のコンセプトをご紹介した上で、『漢字たまご』シリーズを取り上げ(4冊目の「中級2」は、2025年夏頃予定)、いかにスパイラルに漢字を学ぶことが楽しく、効果的に学べるかについてお伝えします。
『漢字たまご』シリーズは、まさに「日本語教育の参照枠」が示す「漢字学習の方針」に沿った教材です。
また、「漢字は楽しい!役に立つ!>と思えるかどうかで、その後の日本語学習全体が大きく変わってきます。
そこで、レベルの比較を交えながら、今回は特に「中級」に焦点を当ててお話を進めていきます。
また、『できる日本語 本冊』と絡めて、どのように進めていけばよいのかなど、実践を紹介したいと思います。
どうぞたくさんの「授業に役立つヒント」をお持ち帰りください。
[お問い合わせ・お申込み]
主催:アルク・凡人社
お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp
※ 下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。
メールでお申し込みの際は件名に日付と会場、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。
お申込みフォーム→https://forms.gle/HzKkYhK3C1utW6pC6
[ 営業部イベント ]
凡人社日本語サロン研修会
「読む力」を無理なく伸ばす
『1文字から始める 集中!にほんご読みトレ』のご紹介
[日 時]
9月6日(土)10:00~11:30(受付開始9:40)
[会 場]
オンライン
[対 象]
日本語教師、日本語教育の動向に関心のあるすべての方など
[定 員]
250名(先着順、定員になり次第締め切ります)
[参加費]
無料
※ 要予約
[講 師]
西隈 俊哉 先生(『にほんご読みトレ』シリーズ著者)
[内 容]
『1文字から始める集中!にほんご読みトレ』(ジャパンタイムズ出版)は、「会話はできるけれど文章を読むのは苦手」という学習者のための読解トレーニング教材です。2024年刊行の初中級編に続き、よりやさしいレベルの初級編が 2025年9月に発売されます。
本研修会では、「読解力」とは何かを改めて考えながら、『にほんご読みトレ』シリーズの制作背景や内容構成、特長などについて著者が詳しくご紹介します。読解の指導にご関心のある方、JLPT読解の対策を担当している方など、多くの先生方のご参加をお待ちしております。
[お問い合わせ・お申込み]
主催:凡人社
お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp
※ 下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。
※ メールの場合は、件名に「オンライン日本語サロン研修会(9/6)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・メールアドレスをご記入ください。
お申込みフォーム→https://forms.gle/rfnN4LMKn27S7N1M9
[ 営業部イベント ]
凡人社日本語サロン研修会@札幌
日本語能力試験の読解の捉え方と教え方
―『にほんご読みトレ』を使ってー
[日 時]
9月27日(土)13:30~16:00(受付開始 13:00)
[会 場]
札幌青葉鍼灸柔整専門学校(札幌市中央区南三条東4丁目1-24)
[対 象]
主に日本語学校の教師・関係者、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方
[定 員]
50名(先着順、定員になり次第締め切ります)
[参加費]
無料
※ 要予約、先着順
[講 師]
西隈 俊哉 先生(一般社団法人日本語フロンティア代表理事)
[内 容]
「日本語能力試験の中で読解が苦手だ」という学習者を多く見かけるのですが、何が彼らを苦手にさせるのでしょうか。また、日本語教師の目から見て、読解力を身につけるというのはどういうことを意味するのでしょうか。
本セミナーでは読解力とは何かについて考えるところから始め、日本語能力試験の読解についてどう捉えたらいいのかを考え、そしてどのように教えたらいいのかについて皆さんと一緒に考えたいと思います。
[お問い合わせ・お申込み]
主催:凡人社
お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp
※ 下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。
※ メールの場合は、件名に「日本語サロン研修会(9/27)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・メールアドレスをご記入ください。
お申込みフォーム→https://forms.gle/YFxrCSKpgDFG9Lw3A
[日 時]
10月4日(土)14:00~16:30(受付開始 13:30)
[会 場]
TKP 大阪本町カンファレンスセンター(中央区久太郎町 3-5-19 大阪 DIC ビル3階)
[対 象]
主に日本語学校の教師・関係者、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方
[定 員]
50名(先着順、定員になり次第締め切ります)
[参加費]
無料
※ 要予約、先着順
[講 師]
高嶋 幸太 先生(立教大学日本語教育センター)
[内 容]
本セミナーでは、「学習者対応」と「話すことの指導」について参加者の皆さんといっしょに話し合いながら、どのような実践ができるのかを意見交換したり、体験したりしていきます。
『日本語教師のためのお悩み解消サポート BOOK』(大修館書店)の中からもご紹介しながら、さまざまなアイディアやヒントを共有し、教育での活動をよりよいものにできればと思います。
[お問い合わせ・お申込み]
主催:凡人社
お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp
※ 下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。
※ メールの場合は、件名に「日本語サロン研修会(10/4)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・メールアドレスをご記入ください。
お申込みフォーム→https://forms.gle/ajuqp7cV427n7yN57
[日 時]
10月5日(日)10:00~11:30(オープン 9:40)※日本時間
[会 場]
オンライン
[対 象]
日本語教師、企業での言語教育に携わる方、人材育成や D&Iに関心のある方など
[定 員]
250名(先着順、定員になり次第締め切ります)
[参加費]
無料
※ 要予約、前々日(10/3)17時までに招待URLを送ります
[講 師]
親松 雅代 氏(株式会社メルカリ Language Education Team)
[内 容]
『組織文化をつくる言語戦略』(三修社発行)刊行を記念して、著者である親松雅代氏によるオンラインセミナーを開催します!
親松氏は、組織の3割が外国籍、国籍は約55か国に及ぶ、多様な言語的文化的背景を持つメルカリで、日本語教育をはじめ様々な言語施策、コミュニケーション施策を推進してきた第一人者です。
CEFRの理念や行動中心アプローチをベースにしたメルカリの言語教育とはどのようなものか、また、企業の人事の視点から日本語教育に求めるもの、AI時代の言語教育をどう見据えているかなど、企業の言語教育の最先端の生の声をお届けします。
[お問い合わせ・お申込み]
主催:三修社・凡人社
お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp
※ 下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。
※ メールでお申し込みの際はタイトルに「オンライン日本語サロン研修会(10/5)」と入れて本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。
お申込みフォーム→https://forms.gle/7fMGAukbfybxMzxC9
[日 時]
東京会場:10 月 25 日(土)13:30~15:00(受付開始 13:00)
大阪会場:11 月 29 日(土)13:30~15:00(受付開始 13:00)
オンライン:12 月 20 日(土)10:00~11:30(入室開始 9:40)
※前日(12/19)までにZOOMのURLをお送りします
[場 所]
東京会場:JICE 本部セミナールーム(新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング16階)
大阪会場:TKP 大阪本町カンファレンスセンター(大阪市中央区久太郎町3-5-19 大阪DICビル3階)
[対 象]
主に日本語学校の教師・関係者、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方
[定 員]
東京会場:50名
大阪会場:50名
オンライン:250名
[参加費]
無料
※ 要予約、先着順(各会場先着順)
[内 容]
日本に定住する外国人にとって、仕事に就くことは経済的基盤を作るだけではなく、社会の一員としてのアイデンティティにもかかわり、生活の大きな要素です。
仕事においては、休み・遅刻の連絡や、指示の不明な点を確認することなど、日本語力に関わらず、業務で必要度の高い場面があります。本シリーズは、そのための日本語学習教材として、日本語力が初級レベルの方から、就労場面でのやり取りや、文字情報の理解につながる読み書きが身につく構成としています。さらに求職者はキャリアプランを考えて、自立的な就職活動ができることを目的としています。
今回のセミナーでは、シリーズを使った効果的な授業の進め方や、実践例、また日本語講師行うキャリアプラン指導についてお伝えします。
これまで以上に外国人材の活用が求められる今、はたらくための日本語の支援に関心をお持ちの方のご参加をお待ちしております。
[お問い合わせ・お申込み]
主催:凡人社
協力:日本国際協力センター(JICE)
お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp
※ 下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。
※ メールでお申し込みの際はタイトルに「日本語サロン研修会(●/●)」と入れて本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。
お申込みフォーム→https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeagZJzl6AOP3ssIOrbgW_B1xk5kYK37bil7S53fM2K4ztJzQ/viewform
[日 時]
11 月 8 日(土)13:30 ~ 17:20(受付開始 13:00)
[会 場]
TKP 大阪本町カンファレンスセンター ホール 3B
(大阪府大阪市中央区久太郎町3-5-19 大阪DICビル)
[対 象]
日本語教育に興味のある方(ボランティア、日本語教師、養成講座受講生など)
[定 員]
100 名(先着順。定員になり次第締め切ります)
[参加費]
1,000 円(税込)*お申し込み後に参加費のクレジット決済URLを送ります。
[講 師]
吉川 達 先生(立命館大学)
森 勇樹 先生(在日米国大使館日本語研修プログラム)
西郷 英樹 先生(同志社大学)
向井 留実子 先生(愛媛大学)
[お問い合わせ・お申込み]
主催:アルク、スリーエーネットワーク、凡人社
お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp
※ 下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。
※ メールでお申し込みの際は件名に「日本語教材まつり 2025(11/8)」と入れて本文にお名前・ふりがな・メールアドレス・ご所属をご記入ください。
お申込みフォーム→https://forms.gle/ZNT8tV39keZt95tp8