1. トップページ
  2. お知らせ・イベント一覧
  3. 【イベント情報(外部)】2022年5月ABK日本語教育勉強会 (オンライン開催)

【イベント情報(外部)】2022年5月ABK日本語教育勉強会 (オンライン開催)

現役の教師(および教師を目指す人)が、互いに学び合う勉強会です。
日々の授業のために、ヒントを見つけましょう!
5月は「 カタカナの指導 」「 文法の基礎知識 」「場所のことば」を扱います。
各回終了後の情報交流会(自由参加)では、テーマ別のルームで、関心のあるルームに移動しながら情報交流ができます。
 
5月7日(土)
漢字の点画を識別するためのKコード
☆カタカナの字体学習(線の識別と書字)☆

 
カタカナの学習、スムーズですか。
覚えていない文字が残る、別な文字と取り違える、書字で形が整わない、といった学習者もよく見ます。
生活日本語でカタカナ語を理解したり、自分や家族の名前などを書いたりと、結構ニーズがあり、また、漢字学習の入り口としても大切なカタカナの学習について考える回です。
 
【講師の先生からのメッセージ】
拓殖大学の別科日本語教育課程では、「拓大メソッド」の一部として、文字の点や線の識別力を高める「Kコード」を用いた字形認識と書字指導を行っております。
今回は、カタカナの字体学習での効果と実践についてご紹介します。
Kanji in 6 & 4 のK コードを用いた書き方指導について知っていただき、カタカナの字形学習で見過ごされがちな点画の認識の難しさと、
それを言葉にして伝える方法について、ワークショップ形式で体験してもらいたいと思います。
みなさまと様々な意見交換をしながら、新しい字体学習の世界について一緒に考えていけるのを楽しみにしています。
 
日 時:5月7日(土)9:30~11:30(情報交流会:~12:30 自由参加)
講 師:中村 かおり(拓殖大学外国語学部准教授)
   :伊藤 江美(拓殖大学別科講師)
参加費:2,000円
(21年6月12日の「拓大メソッド」の回に参加した方は、一部内容が重なるため、1,000円とします)
 
お申込みとお支払いの締切り:4月29日(金・祝)17時(日本時間)  
 
お申込みURL:https://forms.gle/ZzvFRfemqAJMy8GVA
 
[二次元バーコードからもお申込みいただけます]

 
5月21日(土)
☆試験勉強と授業力アップの二兎を追う!☆
日本語教育能力検定試験 文法問題の整理 (第1回)
試験Ⅰ問題1「性質の異なるもの」、問題2「異なる種類の誤用」より

 
日本語教育を勉強中の方、経験の浅い方が主な対象です。
特に、
・今年10月の検定試験で初合格を目指す
・教え始めて、自分自身の文法理解に迷いが生じているといった方にお勧めします。
試験と授業は別物ではありません。
相乗効果で、試験勉強と授業力アップを両立させましょう。
21年11月の「 授業につながる・つなげる 日本語教育能力検定試験を見直してみよう 」で大好評だった佐伯先生に、今回と次回(6月)は、文法問題を集中的に取り上げていただきます。
 
日時:5 月21日(土)9:30~11:30(情報交流会~12:30 自由参加)
講師:佐伯 知美(私立大学大学院 外部講師・都内日本語学校非常勤講師)
参加費:2,000円
お申込みとお支払いの締切り:5月13日(金)17時(日本時間) 
 
お申込みURL:https://forms.gle/bD7bQHma9pYBa2se7
 
[二次元バーコードからもお申込みいただけます]

 
5月28日(土)
☆日本語教育 基礎の確認(第8回)☆
「場所のことば 」の整理と具体的な教え方・フィードバックの例

 
「場所のことば」に付く助詞は、誤用の起きやすい項目の1つです。
まず、『みんなの日本語』、『大地』などの初級教科書で学ぶ「場所のことば」と助詞についての知識を整理します。
そして、事前に参加者から集めた誤用例を参考に、実際の教え方 や誤用へのフィードバックのし方の具体的な例を共有します。
経験の浅い先生方、日本語教育を勉強中の方のための回です。
「経験は一定程度以上あるけれど」という方は、基礎的な内容であることをご理解の上、ご参加ください。
日時:5 月28日(土)9:30~11:30(情報交流会~12:30 自由参加)
講師:亀山 稔史(ABK学館日本語学校)
参加費:2,000 円
お申込みとお支払いの締切り:5月20日(金)17時(日本時間)  
  
お申込みURL:https://forms.gle/poxmQdcdMqdv4WEc9
 
[二次元バーコードからもお申込みいただけます]

 
【各回共通】
事情により、テーマ、講師を変更する場合があります。
お申込み方法:
それぞれの回のリンクからお申込みください。
確認のメールが申し込み直後に届きますので、保存しておいてください。
お支払いについては、ABK学館のサイトの「メニュー」「お支払い」をご覧ください。
https://www.abk.ac.jp/
 

 
※ZOOMのリンク等はメールでお送りします。勉強会の前日午後に届いていない場合はご連絡ください。
 
【お問合わせ】
メール:info@abk.ac.jp  件名「勉強会 問合わせ」
電話:03-6912-0756
担当:亀山(授業中の場合があります)
 
[チラシ▼]